「ほめる」と「おだてる」を考える

『りんご通信』2000年1月号より

 「ほめる」と「おだてる」はどう違うかと聞くと、「おだてる」には下心が感じられ「ほめる」にはそれがない、という指摘が返ってきます。まさにその通りなのですが、ここではその点をひとまず棚上げして、別の角度から両者の違いを考えてみましょう。面白いしつけのチップスが見えてきます。

 まずこの二つは発するタイミングが違います。つまり、「ほめる」のは何か行動があった後であるのに対して「おだてる」のは行動の前です。「ほめる」も「おだてる」も快さが共通点の、いわばごほうびなのですが、それを与えるタイミングの違いが「ほめる」と「おだてる」の構造的な違いをもたらしています。
 「豚もおだてりゃ木に登る」という諺があります。木にはとうてい登れない豚でさえもおだてれば…、というわけです。けれどもぼやき漫才風に屁理屈をこねると、どんな豚であってもおだてられて木に登ることはありません。豚を木に登らせようとするなら、登りかけたらすぐほめ、また登ったらすぐほめることをつないでいくほかないでしょう。ところが人間ならおだてて木に登らせることが出来る…、という訳で、しつけにおいてもついつい親は子どもをおだてて何かをさせようとしがちです。けれども子どもだってそうそうおだてには乗ってはくれないものですし、そればかりか、逆効果に終わることも少なくありません。それはなぜでしょう。
 行動主義の心理学に「強化の原理」というものがあります。ある行動に対してごほうび(報酬)が返ってくるとその行動は強化され、ごほうびが返らなくなると消去する。また、ある行動に対して不快な刺激、つまり罰が返ってくるとその行動は減少するという、いわばアメとムチの原理です。アメといっても文字通り生理的な作用を持つものから賞賛や注目などの社会的報酬と呼ばれるものまでを含み、さらに嫌なことがなくなるのもアメのうちです。
 しかし「おだてる」はこの原理にすんなりと収まりません。「おだてる」をこの原理から見ると「ほめる」というアメに変身してしまいます。このアメが、まだ行動がない時点で与えられているのですから、「何もしないことを強化する」結果に成りかねないのです。「おだてる」が逆効果になる訳です。
 「おだてる」が成り立つにはそのメッセージが伝わらなくてはなりません。それには高度で大量な情報の入力が必要です。受け手の能動的な姿勢も欠かせません。ところが快いごほうびのアメに変身してしまえばはるかに少ない情報入力で済みます。「おだてる」が失敗するのはこの単純な情報合戦に負けたときだと言えましょう。情報の受け手が未成熟であればある程そうなる可能性は高くて当然です。
 強化の原理(学習理論、オペラント条件付けなどとも言う)はもともと動物の行動を対象に出発したものです。人間の営みが(そしておそらくは動物のそれでさえも)本質をすべてこの原理で説明できるほど単純なものだとはとうてい思えませんが、同時にこの原理が、動物はもとより人間の営みのあらゆるところに働いていることも否定できません。情報入力が少なくて済む経済的な適応機構ですから、乱暴な言い方をすれば、人間の中の動物と共通する部分で幅を利かせています。だから、しつけの場でもこれに逆らったアプローチが難しいものになることは知っておくべきです。
 学ぶべきは、子どもが何かをしたりしなかったりするとき、そこに何かごほうびが働いているのではないかと逆方向から考えてみる視点を持つことです。例えば、子どもの悪語(「ばばたれ」を頻発するなど)はよくあることですが、叱っても叱ってもやめないなら叱ることがごほうびになっているのではないか…と、逆に考えてみましょう。叱るのを一切やめて無視したらだんだん言わなくなったなどというケースはよくあります。叱ったり罰を与えたりするより、その行動を強化している刺激(強化子)を見つけ出して取り除くのは親切で有効な方法です。
 しつけには「したいことをさせない」と「したくないことをさせる」がつきものですが、そのための学習理論の立場からの技法にはまことに精緻なものが構築されています。機会があればまた見てみましょう。

 ところで、こうしてみると「おだてる」というのは、相手の期待に応え自分を励まして高みを目指すという、優れて人間らしい反応を期待したものだといえます。「おだてる」の語感の悪さをを除けばむしろ子育ての王道だとさえ言えましょう。ただこれも過ぎると過剰適応の怖さがあります。やはり子育てはほどほどのバランスが大事です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください