教材が出来るまで…その過程を明かしましょう

アディムランドの教材の全般的な特質は、発達心理学をはじめ国語学・数学・論理学その他さまざまな分野の知見を根拠に、それら多様なコンセプトを教材に再構成しているところにあります。ここで、一例をあげてその過程をたどってみましょう。

足し算より引き算が難しいのはなぜか? に解を見つけたい!
幼児に引き算をイメージさせるのは足し算よりはるかに難しいという現実があります。その要因を「幼児は、集合(クラス)における部分と全体を同時に把握できない」という心理学上の知見に求め、「解決」の道筋を探っているのが以下に掲げる一連の教材です。

心理学の泰斗、ピアジェの『新しい児童心理学』(J.ピアジェ他著・白水社刊クセジュ文庫・1,961年)に次のような記述があります(104ページ)。引用しましょう。論理的な説明のあとに具体例として提示されたものです。

たとえば、十二本の花からなる集合Bがあり、その下位集合Aとして六本のサクラソウが含まれているものについて、子どもに花BとサクラソウAとをかわるがわる指定させてみると、彼は正しく応答して、B全体およびその部分Aを指定できる。ところが、≪ここには花の方がたくさんあるのか、サクラソウの方がたくさんあるのか?≫と尋ねてみると、彼ははめこみA<Bにしたがって反応することができない。それは、彼が部分Aを考え出すと、全体Bはひとつの単位として保存されなくなって、もはや、Aはその補集合A’としか比較しえなくなる(だから、彼は、≪同じ≫と答えたり、またサクラソウが七本ならサクラソウの方が多い、と言ったりするのだろう)からなのである。このようにもろもろのクラスを外延においてはめこむことは、八歳ごろにできるようになるものであり、また、操作的なクラス化を特徴づけるものである。

ここに「引き算の難しさ」があるのではないかと仮定し、この知見を解きほぐして課題に再編したの以下の教材です。いわば「知見への逆襲」ですね。

まず、【5538  どっちが多く囲んでる】ですが、ここには少しだけ「知見への逆襲」が忍び寄っています。

5576  どっちが多く囲んでる?】では、5538の要素をすでになじんだ集合のベン図にはめ込んで、AとB、つまり部分集合と全体集合のどちらが大きいかを、ビジュアルな図上で問うています。

また、【5718  りんごは残っているか?】では、同じ知見への解きほぐしを異なるアプローチでまさぐっています。
(三段論法の論理操作。賛否のあるピアジェの実験「都市Nの住民のいくらかはブルターニュ人である」「都市Nのブルターニュ人はすべて戦争で死んだ」「都市Nの住民は、まだ生き残っていたか」の課題を構成はそのままにより子どもに妥当な内容へアレンジしたものです。)

そして、【5936  全体集合と部分集合】では具象画と言語とをリンクさせ、部分集合と全体集合のどちらが大きいか問うています。クイズはいよいよ核心へと迫ります。

6038  金魚と黒い金魚】では「知見への逆襲「」そのものがクイズとなっています。

このようなクイズを手を変え品を変え繰り返すことが「発達の最近接領域」に向けて有効なことがあります。成熟の平面に鍬を入れるような面白い試みだと評価をいただくことはありますが、簡単に答えが出るものではありません。ただ、少なくともこれらのクイズを好奇心をもって受け入れてくれる子がいること、誤答から正答に至る間に「なぜ引き算が難しいのか」を垣間見ることができること、などはご報告できます。

発達がゆるやかなお子さんのスキルアップに

易しいものを選ぶ
知的な遅れ(これもいろいろあって複雑ですが)のあるお子さんに勉強してもらうには、まず易しい教材を選んで「出来た感」をしっかり実感させてあげることです。アディムランドの公開教材なら、広範なリストの中からご本人に合ったもの、分かりやすいものを選んでお試しいただけます。選び直しも自由自在です。

発達のペースは違っても道筋は同じ
アディムランドでは遅滞のあるお子さんのコースがあって、そうした取り組みの中から生まれた教材がここにも多く取り込まれています。遅滞児、健常児、英才児と発達のペースは違ってもたどる道筋は同じ。公開教材の中からバッテリーを組んで、それぞれのペースに応じたプログラムを自前で編成していただけます。

たとえば迷路…  たかが迷路、されど迷路
【3092(P 迷路をやってみよう】は迷路とも言えないほどのごく簡単な迷路ですが、知的な発達に遅れがあるお子さんの場合「カメさんをハタのところへ」と言われてご覧のような線を描いてしまうことがあります。

これは、線が塀を表していて乗り越えられないということがまだ認知できないためです。
そんな場合は線の上にダンボールで塀を立てるなど立体的に具現化し、そこに出来た通路を人形や指でたどらせるなど課題を分かりやすくして始めます。そして徐々に、立体の塀と平面の線を連合させ、迷路の世界へと誘っていきます。

迷路は、ほとんどの子が楽しむ「ごほうび課題」ですが、それは線をまたいではいけないという約束事があってこその話。そこには、何か(塀)を別の何か(線)で表すという記号的な操作がひそんでいます。
迷路の世界に目覚めた認知能力は様々な領域に般化していきます。たかが迷路、されど迷路です。

公開され、新天地へと躍り出た教材たち!

広範な中から、いつでもどなたでもお好きなものをお好きな時に試みることができる…、一般公開という環境はアディムランドの教材に新天地をもたらしました。教室という狭い世界から解き放たれ、幼児用という対象の枠を超えて、教材たちは今、新たな世界で新たな使命を得つつあります。

年齢や状態などのニーズに合ったものを探せます
たとえばある種の教材は高齢者の認知症予防にいいと評価をいただき始めました。また障害者のトレーニングにふさわしい教材が見つかるという声もいただいています。幼児用として難しすぎる教材は年齢をあげて小学生に使えるといった声も聞こえてきます。これまでの教室での組織的な取り組みとは違った自由な使い方が一般公開で生まれています。

一般公開に当たって微調整したこと
教材を一般公開にするにあたって少しだけ改訂をしました。
ひとつは教材番号の全面再編です。これまで分野別に番号付けられていたものを混成し、少々の無理を承知で幼児の年齢の範囲に配列し直しました。
また、特定教具を必要とする課題は「物」をPDFでは再現できないため原則として外しました。しかしながら教材としては多岐にわたる肝要な部分なので今後の課題としています。

今後の課題といえば…
アディムランドの教材には幼児用とは別に小学生対象の教材がありますが、1単元が何ページにもわたる息の長いもので一般公開にはなじみにくさが予想されます。いずれはこれらもユニット体に作り直して7000番台以降に組み込んでいく計画です。
既に公開された教材も、頂いた声を参考に教材の改善を行ってまいります。どしどしお寄せください。

高齢者のアタマの体操にも…

ご高齢のみなさん、お試しください
お年寄りやそのお世話をなさっている方々から反響をいただいています。
たとえばこのユニットはです。
5996  答が8になる足し算】ですが、単なる足し算練習ではなくちょっとだけ頭をひねる必要があります。足し算のようで引き算でもあるクイズです。子どもには難しくてもお年寄りにはほどよいはず。

また、これなどもいかがでしょう。
5972  重なり歯車】です。かなり集中しないと失敗するかもしれませんよ。

もひとつだけ、例をあげてみましょう。
6094  紙に星を書いて】はいかがでしょう。きっとお楽しみいただけることでしょう

この他、多くの教材ユニットがあなたをお待ちしています。無料ですからお気軽にお試しください。


▼追加サンプルリスト
その後、閲覧者の皆さんから、高齢者向けに好かったのでサンプルに加えたら…とお声をいただきました。いくつかリストアップします。ありがとうございました。

4402(p 3つの形を覚えて当てる】は、短期記憶(ワーキングメモリー)のクイズ。認知症の初期症状のリハビリになると。
短期記憶のクイズは、視知覚系・言語系・数理系・聴覚系と、手を返しのを変え、たくさんあります。

5052(p 部屋ぬけ迷路】は、無条件に楽しめるはずだと。

5964(v さんぽの道順】は、言葉と方向感覚とがクイズを織りなしていて、お孫さんやお知り合いの子どもさんを思い浮かべてやれば気持ちも入りそうだと。

6002(v まるい迷路】は、集中力が鍛えられて、楽しく手と目を動かせていい刺激になりそうだと。

6004(v 上の左に三角が…】は、説明文をきちんと読んで、どの図が当てはまるか考えて選ぶのが楽しく頭の体操になりそうだと。

6012(pr 絵の順序;釣り】は、絵を見ながら時間軸に併せて連想して、順番通り並べるのが刺激になりそうだと。

6036(m 答えが5の加・減算】は、答えが5になるように、数字を当てはめることが刺激になりそうだと。

6204(v ピーマン問答】は、一番合っている文章を複数の中から選ぶのが楽しく良い頭の体操になりそうだと。

まだまだたくさんありますが、ご自分でお探しいただきましょう。

なお、高齢者向けのサイトも開設しています。

物忘れアタマを楽しむ!