3歳児向け教材としてありますが、広く標準化されたものではありません。
子どもの得手不得手に応じてお試しください。
▼教材名(下線のある文字列)をクリックするとPDFで印刷できます。
▼グレード3(3~4歳もしくはそれ以上を対象)のユニットを画像入りで一覧表示しています。
▼領域・分野別に抽出表示するには、以下の P のような半角英字を右下の検索欄に入れてください。
・かたち(知覚認知系):P
・こくご(読み書き言語系):L
・さんすう(数的論理系):M
・ちえ(推論・社会性系):R
▼以下へはクリックしてください。
2歳児向け教材 4歳児向け教材 5歳児向け教材 6歳児向け教材
No.(系 表題
内容(課題意図)
3000(p 2枚の三角形による矩形
〈回転のある図形構成〉
a)二つの図形を組み合わせてシンプルな矩形を作る構成力。
b)平面上の回転を試行操作して空間を認知する体験。
3002(p 十字の点つなぎ 〈平面上の位置と描線〉
a )端正な十を書く練習。
b )ある点から別の点を目指して線を引く作業(点間線模写)になじむ練習。
3004(r 怒っている顔は 〈表情理解〉
a )絵(マンガ)に描かれた同一人物の表情の変化を読む=社会性に根ざす認知力。表情は過剰に誇張して描かれてはいない。
b )共感性と通念の了解とが働く。すまし顔などは通念の要素が強い。
3008(r 足らないのはどこ? 〈絵の欠所完成〉
a )実体験や間接体験と引き比べた間違い探し。評価能力が働く。
b )視覚的な要素と推論的な要素が混在する課題。
c ) C では、細部への注意が必要。一般に絵の上部や顔の周辺に注意が集まりがち。
3010(p 知能箱 #4 〈立体形状の認知〉
a)空間認識。
円は方向の調整が不要。正方形も方向の調整が容易だが、C長方形柱には側面を選ぶことが必要、D三角柱は方向性の判断も必要。
3012(p 重ね絵から見つけ出そう 〈図と地の弁別;幾何図形〉
a )重なった図の中からそれぞれの図形に注意して認知する視知覚課題。素地( ground) と図形 (figure) の弁別。
b )認知行動でまず働くのが注意だが、それは、雑多な刺激の場から中心的なものを選択的に取り込むことで成り立っている。
3014(l 言いながら手を叩こう 〈音韻タップ;2 - 3音節〉
a )手拍子による音韻分解の練習。ひらがな表記の準備。
b )音と手拍子の一対一対応。数の準備としても重要。
3016(m どっちが大きいのしるし
〈不等号の導入〉
a )不等号による応答形式の導入。不等号は、視覚的な象徴性があるので幼児にもさほど難しくはない。子どもによっては「大きい・小さい」の言語表現より分かりやすい場合もある。
b )不等号を使う記号体験。
3020(p ブレインモザイク-A #1※用具は色紙を切って代用できる。 〈図形構成〉
a)空間認識。シンプルな図形を組み合わせて別のシンプルな図形を構成する課題。図形パズルの基本的な構造のひとつ。
b)課題として求められる問題解決のための試行錯誤の体験。
3022(p どこをはしるのかな?
〈クロスするレールと道路〉
a )地と図の弁別;交差するところでの意図的な道(刺激)の選択=選択的注意。
b )目と手の協応。
3026(mp 三匹のディナー 〈対応・分類・位置〉
a )数の原初的な学習として、対応や順序付けなどとともに分類の操作がある。日常生活ではそれらがモザイクのように入り混じって働いている。これもそんな課題。
b )食卓は数の学習の宝庫である。日常の食卓に発展させたい。
3028(r 食べるものはどれ 〈生活体験による分類〉
a )日常の生活体験からの分類。
3030(p ビーズ通し#3 (03.04 〈立体の形状と順序〉
a)形の弁別。形・色・大きさの複数条件を満たす判断をしなくてはならない。
b)順番に通す作業は空間認識の能力が求められる。
c)問題解決のための試行錯誤の体験。
3032(p <か> どっちと同じ? 〈線分図形の左右弁別〉
a )<と>の形の弁別。 b )左右に対照した図形なので「向き」としてとらえることができる。 c )斜の線は、視知覚的な難しさをもっている。ことに再現、つまり描くことは難しい。
3034(l ア・イ・ウ・エ・オの発音 〈母音の構音調べと練習〉
a )文字(かな)習得を支える下位能力として、語彙、音韻とともに構音(発音)の質が重要になる。
b )母音は構音の基礎。日本語の発音では母音の構音がしっかりしているときれいになる。日常的にこの点を意識させるとよい。
3038 (改訂中) 〈復唱;3文節の形容詞文〉
a)短文の把握と短期記憶。
b)構文能力を育てる。
c)質問に答える課題形式になじむ。
3042(p はみ出さないで書く 〈ヨコの折れ道〉 a )目と手の協応(=器用さ)
b )言語的指示に従う能力。
c )注意力、集中力。
3046(mr どっちが大きい;親と子 〈大小と不等号の使用〉
a )親子ペアでの大小の比較は、視知覚的判断に生活上の概念的判断が重なる。
b )不等号による応答形式になじむ記号体験。不等号は、視覚的な象徴性があるので幼児にも理解が可能だが、習得にはには慣れを要すので、ムリはしない。
3050(p (05,06ペグボードA;#3(05,06 〈平面空間の位置〉
a)位置関係の視知覚。タテ・ヨコの位置関係。
b)課題として求められる問題解決のための試行錯誤の体験。
3052(p ピザを切ろう
〈はさみの目的使用〉
a )目と手の協応(=器用さ)
b )言語的指示に従う能力
c )注意力、集中力
3054(l 手を叩いて言葉を言う
〈はさみの目的使用〉
a )目と手の協応(=器用さ)
b )言語的指示に従う能力
c )注意力、集中力
3058(r うさぎの家あひるの家 〈仲間集めの操作〉
a )仲間集めの操作。分類。
b )集合作りの先行課題。ベン図の準備。
3062(p シールをはろう;花 〈円形シール 16mm 〉
a )目と手の協応(=器用さ)
b )細部への注意力・集中力
c )円は方向性がないので他の形より注意の要素が少なく、やさしい。
3064(l おうむ返しに言う 〈復唱;3文節の形容詞文〉
a)短文の把握と短期記憶。
b)構文能力を育てる。
c )質問に答える課題形式になじむ。
3066(m 作り過ぎた雪だるま 〈1対1対応の描線操作〉
a )線を表象として道具的に用いた1対1対応の感覚運動的体験。数の多少や同値を判断する方法として用いる。
b )対応における大きさの捨象と数の多少への還元。
3068(r どのお店で売ってるの? 〈生活体験による分類〉
a )日常生活での体験や見聞からの分類。
3072(p 同じ形を同じ色でなぞる 〈多様な幾何図形の弁別〉
a )雑多な形の視知覚的弁別。
b )なぞり書き=目と手の協応。
3076(m どっちが長い;バス・魚 〈多様な幾何図形の弁別〉
a )雑多な形の視知覚的弁別。
b )なぞり書き=目と手の協応。
3080(p 鍵盤押さえ;ドレミ(3個 〈移動の順序の記憶再現〉
a)移動の順序を記憶再現するワーキングメモリー。時間と空間が同時に関係する全体的な短期記憶の能力。
b)注鍵盤につけられた色マークとドレミの発声音程は補助要素。
3082(p ツリーの星をさがせ 〈形の弁別・同定・図と地〉
a )形の弁別・同定。形の恒常性の知覚。
b )図と地の弁別。ノイズの中から特定の刺激(星形)を見つけ出す選択的注意。
c )形の弁別・同定。形の恒常性の知覚。 d )星形の言語的(概念的)認知。
3084(l あなたは男?女?
〈自己の性の了解〉
a )自分が男か女かを了解する。 正答・通過=自分の性が分る(答え方は問わない)。
b )性別の了解は、生得的な条件に加え、家族や友だちなどとの直接体験や絵本他での間接体験の、多様な環境との相互作用の中準備され、個人差もある。
3088(rp 車輪の欠けた自動車他 〈絵の欠所(誤り)の指摘〉
a)経験・知識に基づく評価能力、おかしなところを見つけるおもしろさを体得させる。
b)言語による表現。
c)足らない部分の描き足しは、かなり難しい作業。
3090(p 重さ比べ #1
〈FUNST;5g→5g増〉
a)重さの認知。
b)感覚的な注意力。
c)てんびん計りなど、重さを介した論理的思考課題の先行体験。
3092(p 迷路をやってみよう 〈空間の迂回;体制化〉
a )迷路の導入。障害の仮想の了解と空間の迂回。
b )この課題はまだ実質的に迷路ではないが、道すじを意識させ、それを線で表現させることが、線に象徴的または記号的な意味を認めさせる。 c )目と手の協応。
3094(l 点を押さえながら言う
〈音韻点押さえ; 1,2,3 音節〉
a )ひらがな表記の準備。言葉は音節を時間軸でつないだもの。それを表記する表音文字のひらがなは、音節を位置の順序でつないだもの。
b )音と点押さえの一対一対応は、文字だけでなく数の準備としても重要。
3096(m どっちのくつした? 〈 1 対 1 対応の描線操作〉
a) 「これにはこれ」などの言語的なサインを添えながら線でつないで、 1 対1対応の了解を促す。
b) 1対1対応の感覚運動的体験。
3096(m どっちのくつした? 〈空間知覚と手技手順〉
a )折り方の手順を模倣し、短期記憶。
b )空間関係の理解。 b )目と手の協応(=器用さ)。
c )指示に従う能力。
3104(l 構音チェック;パ・バ・マ 〈子音;パ・バ・マ他〉
a )幼児音の残留を調べる。3歳の頃の幼児音は音ヌケや他の音への置き換えが多い。
b )おとな正しい発音を聴かせることが大事。 発音をとがめるとしゃべろうとする気持ちを損なう。
3108(r 犬が仲間を探してる 〈分類の操作〉
a )目仲間さがし。分類の操作。全く同じ絵柄ではなくても共通するものを感じて仲間と見なす。
b )「なかま」という言葉になじむ。この言葉は以後の知的な発達のための重要な枠組みとなるが、その概念は様々な課題や経験を通して形成されていく。
3110(p 形合わせパズル 〈○□◇△の2分割ピース〉
a)平面の空間認知。回転を伴う形の接合・合成。
3112(p グランドのかめとうさぎ.ai 〈円い描線スキル〉
a )意図してコースから外れない線を描く。目と手の協応。
3114(l あ組とま組のはっぴ 〈文字の記号性の体験〉
a )記号性の認識。形に焦点を当てたマークとしてでよい。
b )一定の約束をもった線分図形である文字の、形の同定と弁別作業を通して、なじみのあるひらがなをつくっていく。
3116(m どっちが大きいか表す 〈大小の不等号表記〉
a )さまざまなモノを想起して、比較による大小の印象を量的な判断にむすびつける。
b )左項と右項の数式風表記形式と、不等号による応答表現になじむ。
3118(r だれのぼうしかな? 〈通念によるマッチング〉
a )社会的知識にもとづくマッチング。
b )1対1対応の1つの形でもある。
3122(p 吹き流しを作ろう 〈ハサミの切り進み〉
a )目と手の協応(=器用さ)。
b )注意力、集中力。 c )利き手の観察。左の場合は記録。
3124(l 言葉の音だけ◯をぬる
〈音韻点ぬり; 1,2,3 音節〉
a )ひらがな表記の準備。言葉は音節を時間軸でつないだもの。それを表記する表音文字のひらがなは、音節を位置の順序でつないだもの。
b )音と点押さえの一対一対応は、文字だけでなく数の準備としても重要。
3128(l 動物の名前を思い出す
〈語彙・分類・拡散的生産〉
a )語彙および分類の概念。
b )語彙はあっても思いつく能力(拡散的思考)が働かないと答えが出ない。ギルフォード風に言えば、言葉という記号または概念のユニットを拡散的に生産する課題。頭の柔らかさを養い、創造性につながる。
3132(p ネックレスを作ろう 〈○シール; 15mm 〉
a )目と手の協応(=器用さ)
b )細部への注意力
c)円形のシールは方行性がないのでその分易しい。
3134(l あで始まる言葉さがし 〈言葉の探索あそび〉
a )言葉の探索。音と表記の構造へのプリミティブな体験。
b )注意力や評価能力が動員される。
c )「あし」の「あ」と「あひる」の「あ」が同じであることの発見や了解は、文字獲得の重要な先行体験である。
3136(m どっちのふただろう3136 どっちのふただろう 〈一対一対応による解決〉
a) 「これにはこれ」などの言語的なサインを添えながら、 1 対1対応の操作をして完成する問題解決。
b ) 1 対1対応の操作を様々に繰り返し体験する中で、その意味が次第に了解されていく。
c)1対1対応の感覚運動的体験。
3142(p カーブ道を走ろう 〈意図した線を描く練習〉
a )描線のスキル。目と手の協応。
b )平面上の「上・下」の感覚と認識。
3144(l 何に使うもの? 〈用途の説明;ハサミ・鉛筆〉
a )用途を言葉で説明するのは、「紙を切るときに使うのは?」の設問に絵を選択したり名前を言って答えるよりもはるかに難度が高い。
b )比較的説明がしやすいハサミや鉛筆での体験。
3146(m 3146(m くまさんとビスケット 〈 1 対 1 対応による多少判断〉
a )1対1対応による多少の論理的判断。 「はんぱ」「あまり」などの表現で、出た方が多いことを納得させていく、そのプリミティブな過程である。
b )不等号の使用を物の大小から数の多少に拡大。
c)1対1対応の感覚運動的体験。
3150(p キューブの平面図構成 #1 〈図形構成〉
a )キューブによる図形の構成課題。立体(三次元)の世界から平面(二次元)のイメージを抽出する必要があるので、立体的に積む課題より難しい面がある。
3152(p 簡単な通り抜け迷路
〈平面迂回による体制化〉
a )平面空間の迂回による問題解決。視覚的体制化知。
b )線に象徴的意味を認め課題適応する体験。
c )目と手の協応。
3160(p ペグボードA #4(07,08) 〈平面空間の位置〉
a)位置関係の視知覚。タテ・ヨコの位置関係。
b)課題として求められる問題解決のための試行錯誤の体験。
3162(p ぞうさんさがし 〈形の恒常性の視知覚〉
a )形の恒常性の視知覚。環境の変容を補正し、恒常的に認知する能力。
3164(l 「い」の音はどれだ 〈音節探索;い頭音・尾音〉
a )ひらがな表記の準備。言葉は音節を時間軸でつないだもの。表音文字のひらがなは、音節を位置の順序で空間上に置き換えたもの。
b )特定の音の位置を特定するのは、評価と保存の操作が必要。
3166(m どっちが大きい 親子 〈大小の表明;不等号〉
a )比較による大小の印象を量的な判断にむすびつける。親子ペアでの比較は、視知覚的判断に生活上の概念的判断が重なって、理解が般化する。
b )不等号による応答形式になじむ記号(表記)体験(習得には習熟を要すので、あわてなくてよい)。
3170(p ブレインモザイク-A #2 〈図形構成〉
a)空間認識。シンプルな図形を組み合わせて別のシンプルな図形を構成する課題。図形パズルの基本的な構造のひとつ。
b)課題として求められる問題解決のための試行錯誤の体験。
3172(p 交差する3本の線 〈図形と素地の弁別〉
a )地と図の弁別;交差するところでの意図的な道(刺激)の選択=選択的注意。
b )目と手の協応。
c )先行課題「クロスするレールと道路」からの発展。
3176(m どっちが多い線;つなぎ 〈対応の描線による多少〉
a )多い少ない」を1対1対応の操作を通して理解させていく。数の最も基本的な原理であり機能である。
b )「大きい・小さい」と「多い・少ない」の分化と統合は、課題を進めるうちに次第に了解していく。
c )不等号による表現形式になじむ記号表記体験。
3180(p テクスチャー9 〈触知覚〉
a)触覚を介した知覚。
b)課題意図が理解できれば、注意力や集中力が発揮され、認知の一角をつくりだす。
c)興味を引き出せればよい。
3182(p 雨の線を描こう 〈タテの描線〉
a )縦の線描き。目と手の協応。タテの線は比較的描きにくい。
b )「雨は水色」は少々ステレオタイプだが,ある程度は通念になじませることも必要。
3184(lr 「た」の箱と「な」の箱
〈字形の同定弁別〉
a )記号性の認識。形に焦点を当てたマークとしてでよい。
b )一定の約束をもった線分図形である文字の、形の同定・弁別作業を通して、なじみのあるひらがなをつくっていく。
3188(r 関係による分類
(改訂中)
〈おかたづけ〉
3190(p コースのモザイク #2 〈図形構成〉
a)構成過程の実演なしで、図版だけを見て再現する。
3192(p 曲がりくねった道 〈意図を持った線描き〉
a )描線のスキル。目と手の協応。
b )平面上の「上・下」の感覚と認識。
3196(m チョコはどっちが多い
〈配置の量感と1対1対応〉
a )広がった配置と狭まった配置の量的印象と、1対1対応による多少の判断の相克と克服。簡単には了解できないことがあってもよい。
b )「 × 」が誤りを示すという記号的意味の理解。
c )注意深く線引きする必要性の意識と訓練。
3200(p 絵合わせパズル;ワーゲン 〈絵柄の接合;3分割〉
3200a)2者は関係、3者はシステムと言われるように、3分のパズルは2分のパズルと比べ質的な難しさがある。
b)上中下、右中左、大中小などの認知は重要な発達課題だる。
c)位置の知覚と回転の操作。
3202(p 大きなゆでたまご
〈はさみ;ギザギザに切る〉
a )ハサミのスキル。目と手の協応(=器用さ)
b )注意力、集中力
c )利き手の観察。左の場合は記録。
3204(l 音韻タップ2,3,4音節 〈音韻タップ;1~4音〉
a )手拍子による音韻分解の練習。
b )音と手拍子の一対一対応。数の準備としても重要。
3212(p シール・ピエロの水玉模様 〈 2 種の○シールはり〉
a )細部への注意と目と手の協応=手技の繊細な器用さ。
b )大きさのマッチング。
3214(l 音韻点押さえ 〈音韻点押さえ; 1 ~ 4 音〉
a )ひらがな習得を支える下位能力は、語彙、図形弁別の視知覚、発音と、この音韻操作に関わる能力である。
b )音節操作は原初的な記号体験としても有意。
c )音と点押さえの一対一対応は、文字だけでなく数の準備としても重要。
3216(m うさぎとニンジン 〈 1 対 1 対応による不足〉
a )1対1対応で過不足を了解する体験。
b )課題に物語性があるので、興味の持ち方に個人差がある。
3222(p 簡単な通り抜け迷路 〈平面迂回による体制化〉
a )平面空間の迂回による問題解決。視覚的体制化知。
b )線に象徴的意味を認め課題適応する体験。
c )目と手の協応。
3224(l 欲求をことばに表す
(改訂中)〈おなかがすいたよ〉
3226(m 3つのボールの大きさ 〈大中小の不等号つなぎ〉
a )3この中の、いちばん大きなモノと、いちばん小さなものの判断。
b )3者の大中小関係の判断。大中小の概念は、認知の枠組みとして重要だが、子どもによっては難しい(二者関係はリレーション、三者関係はシステム)。
3228(r どのお顔かな
(改訂中)〈表情理解・非言語伝達〉
a )実際に演じられる表情と絵に描かれた表情とのマッチング。表情は感情を表す象徴性を持っているが、それを言語化する以前の課題。
b )表情を読む能力は社会的知能。
3232(p 信号をぬろう 〈まあるく塗る手技〉
a )「右のライトは赤で、左のライトは青で、真ん中のライトは黄色で」の指示による位置関係の認識。
b )「まあるくぬる」は描線スキルのカギのひとつとして重油。
c )いくつかのタスクの溜め込み。成り立たないときは分けてやる。
3236(m 人形に帽子を 〈推移律;玉の仲立ち〉
a )推移律、 A = B = C なら A = C の B を玉に仕立てたもの。
b ) B は「数」の機能を果たしている。 B の個別な具体的ケースに1 , 2 , 3 … の名前をつけたものが数である。
3242(p 3242 矢印迷路 〈図形の記号的了解〉
a )矢印に記号的機能を認めて適用する作業体験。
b )矢印は広範かつ多様に用いられる高度な記号(社会的約束)だが、象徴性があって認知しやすいため子どもにも分かりやすく、重要。
c )アディムの課題でも表現手段として多用している。
3244(l 音韻点ぬり1,2,3,4音 〈音韻点塗り〉
a )ひらがな表記の準備。言葉は音節を時間軸でつないだもの。それを表記する表音文字のひらがなは、音節を位置の順序でつないだもの。
b )音と点押さえの一対一対応は、文字だけでなく数の準備としても重要。
3246(m どっちが多い 〈1対1対応で多少;4まで〉
a )多い少ない」を1対1対応の操作を通して理解させていく。数の最も基本的な原理であり機能である。
b )「大きい・小さい」と「多い・少ない」の分化と統合は、課題を進めるうちに次第に了解していく。
c )不等号による表現形式になじむ記号体験。
3252(p お母さんまで線を書こう 〈斜 30 ゜の線描き〈
a )斜の線を描く練習。
b )斜の線を描くことで斜めの知覚を促進する。
c )注意して意図的に線を描く練習。目と手の協応。
3254(lr 武者人形の旗印 〈記号性の認識〉
a )記号性の認識。形に焦点を当てたマークとしてでよい。
b )文字以前に、子どもは生活体験の中で、一定の線分図形に一定の記号性を認知する学習をしている。
3256(m 玉入れはどっちが勝ち? 〈玉(実物)での1対1対応〉
a)いちおう運動会の玉入れ場面を想定しているが、これは必ずしも分からなくてよい。b)1対1対応を玉という物どうしで行う体験。
c)この種の課題は何回か出てくるので、いずれ手続きが身につくと般化が面白い。
3258(r シーソー 下がるのはどっち
〈シーソと重さ〉
a )重い方が下に下がることの了解。
b )いずれ、重さの差を量的な関係として認知させたいが、大きさの判断と未分化なところからの出発である。
c )天秤ばかりの先行課題。
3262(p 魚と葉っぱの線の完成 〈線画の視覚的的体制化〉
a)まるくふくらんだ物の全体像を想起し、線を足して完成させる視覚的体制化の課題。
b)ほぼシンメトリーである。
3264(l 音韻点カードマッチング 〈丸点音韻;1,2,3音節〉
a)音韻をこの形のクイスにするとかなり難度の高い課題になる。推理能力や評価能力が動員される。
b)正解した時の歓びを味あわせることが大事。
3266(m 四つの積み木数え 〈数唱と数え行動の対応〉
a)物を数える実体験行動の成立。
b)数唱と指を、対象に1対1対応させる数え方。c)「4」は「シ」よりも「ヨン」がの方が無難。(同じく「7」は「シチ」より「ナナ」。)
3272(p 8の字コース 〈描線スキル〉
a)目と手の協応。
b)8の字の描線は、多くの視知覚的要素を含んでいて、とても難しい。
3274(l ゾウは大きいネズミは? 〈文脈による反対類推〉
a)文脈から導かれる反対の類推。類推の手がかりが言語的に提示されているので、絵などによる反対類推より容易である。
b)全問の答が形容詞だが、形容詞だけを提示して反義語を答えさせるのははるかに難しい。
3276(m どっちが多い
〈○を介した対応手続き〉
a)仲介する○は、推移律「A=B,B=CならA=C」の「B」に相当し、数の機能を果たす。「B」の個々のケースに名前をつけたものが数である。
b)不等号による表現形式になじむ記号体験。
c)直感的に判断できる3までの数で手続きを了解する。
3278(r 相手さがし 〈物の関係連想〉
a)日常的な知識をベースにしたモノの関連づけ。関連性の探索。
3282(p 同じ形はどれ?
〈線分幾何図形の同定〉
a)線分図形の同定。文字や記号の習得の下位能力。
b)同じという概念。
c)回転=平面空間における位置関係の知覚。
3284(l 「か」の音はどこ? 〈音節探索;頭・尾・中音〉
a)ひらがな表記の準備。単語は音節を時間の順序でつないだもの。表音文字のひらがなは単語の音節を位置の順序で空間上に置き換えたもの。
b)特定の音の位置を特定するのは、評価と保存の操作が必要。
3292(p 重ね絵うさぎトマト他 〈図と地の弁別〉
a)地と図の弁別。
b)「まるをつける 」のような応答手段の了解。
3294(l 「の」の字さがし 〈字形の弁別〉
a)線分図形としての共通点に着目してひとつの字を認識する形の恒常性の知覚。
b)新聞や雑誌などの見出しに「の」の字を見つけて喜ぶようになる。
3296(m ○を指して数える 〈数唱と○指しの対応;3・5〉
a)数唱の「イチ・ニ・サン・ヨン・ゴ」を教える。
「4」は「シ」よりも「ヨン」がの方が無難。同じく「7」は「シチ」より「ナナ」。
b)「ひとつ・ふたつ…」は幼児の日常ではなじみが深いが、数を学ぶ道具として「イチ・ニ・サン」を導入する。
3302(p バナーに○シールを貼る 〈○シール;目と手の協応〉
3302a)目と手の協応。細部への注意。
b)模様を意識して貼り分ける注意.目と手の協応。 細部への注意。
c)○は方向性がないので□などより易しい。
3304(l 4つの数のおうむ返し 〈4数の復唱;作業記憶〉
a)数の復唱。短期記憶・作業記憶(ワーキングメモリー)。
b)4数の復唱は3歳台後半の課題。
c)一般の短期記憶は成人でも7±2(ジョージ・ミラー)。
3306(m ○を押さえて数える 〈数え行動と基数化;~3〉
a)数える行動は以下のレベルをたどる。数唱を覚える→数唱を数える対象物に適用しようとするが1対1対応には無頓着→1対1対応はするが対象物がなくなっても止まらない→止まるがいくつかと聞かれると数え直してそれを答とする→止まった数を答える(基数化)。
3312(p ライオンのたてがみ 〈放射状の描線;目手協応〉
a)目と手の協応。放射状の線。
3314(l いの字はどこに? 〈音の場所;頭・尾・中音〉
a)特定音節の位置を探し、該当する文字を配置していくことによるクロースな文字体験。平仮名表記の仕組みを理解する手がかりとなる。
b)平仮名の、一文字が一音を表す表音機能の具体的体験。
3316(m 1,2,3の指サイン 〈数表象としての指使い〉
a)幼児が数を獲得していく過程で手指の操作は、大脳のレベルで不可分の関係をもつ。
b)子どもにより、文化により、指使いの仕方は多様であるが、数表象=半記号=指数字としての使い方と、計算器としての使い方があり、両者は必ずしも一致しない。
3318(r 仲間分けカード
(改訂中)〈分類の構成〉
a)分類の操作。視覚的な印象から概念的な理解に至る多様な手がかりを総合。
3322(p 簡単な脱出迷路 〈平面迂回による体制化〉
a)平面空間の迂回による問題解決。視覚的体制化。
b)線に象徴的意味を認め課題適応する体験。
c)目と手の協応。
3326(m 1,2,3の指サイン(2 〈欧米・中国風の指使い〉
a)ここに見る数表象の指使いの仕方は、欧米人や中国人で一般的な形である。日本人にはまだなじみが薄いデメリットと、「3」の形がつくりやすいメリットとがある。
b)指による数表象は、指数字としての使い方と、計算器としての使い方があり、両者は必ずしも一致しない。
3332(p おばけの散髪
〈ハサミの練習〉a)はさみ使い。曲線の切り進み。目と手の協応(=器用さ)b)言語的指示に従う能力c)注意力、集中力d)効き手の観察。左の場合は記録。
3334(l 「く」のつくものは? 〈頭音絵さがし〉a)音節(モーラ)の●を指押さえすることで平仮名の読みを特定する体験。b)頭音による語の類別あそび。c)しりとり遊びの先行体験。
3336(m 数え指 1,2,3 〈計算器になる指折り〉
a)指を折って数を数えるのは日本人に一般的な方法である。数表象としては折った指に注目する必要がある。b)指数字としてよりも、数唱を伴って計算器になる。c)指による数表象は、指数字としての使い方と、計算器としての使い方があり、両者は必ずしも一致しない。
3340(p ピクチャーカード #1 〈記憶;2~3シーン〉
a)視覚的な情景の短期記憶。
絵柄は生活の情景を描いていて背景色も明解なため、物単体の絵より記憶の手掛かりは多い。
3344(lr 帽子はどうするもの? 〈物の定義:帽子・本・他〉a)身近な品物の用途・機能の知見を、言葉で宣言的な表現に表す課題。b)自己の体験から一般的概念(通念)形成へ至る。c)質問に口頭で答える課題形式になじむ。
3446(m 数字のひもクジ 〈位置と順序数〉
a)指数字に数的な象徴性を感じ取り、そこに順序数的な手がかりを見つける体験。b)位置関係を、何番目かのような順序数的発想でとらえるための原初的課題。c)集合数と順序数のいずれもが大事だが、区別も必要。
3352(p コップの置き方
〈上下左右の向き〉
a)空間における位置関係の視知覚。
b)斜めの線描き。
3354(l 「く」の字の場所
〈頭音・尾音・中音探索〉
a)特定音節の位置を探し、該当する文字を配置していくことによるクロースな文字体験。平仮名表記の仕組みを理解する手がかりとなる。
b)平仮名の、一文字一音を表す表音機能の具体的体験。
c)「く」の字は形がシンプルで識別しやすい。
3356(m 中ぐらいのボール(再 〈大中小の判断=再試行)
a)3つの中の、いちばん大きなモノと、いちばん小さなモノ、中ぐらいのモノの判断。
b)3つのモノの大中小関係の判断。大中小の概念は認知の枠組みとして重要だが、子どもによっては難しい(二者の関係はリレーション、三者の関係はシステム)。
3360(p 4片四つ目パズル;■● 〈形の構成・再構成〉
a)平面の空間認知。
回転による形の合成。
b)問題4、は思い直し=発想の転換の難しさがある。
3362(p お母さんへ線でつなぐ 〈斜線45゜点つなぎ線描〉
a)斜めの線を描く練習。
b)斜めの知覚の成立を促進。
3364(lr 男かな女かな
〈性別の認識〉
a)家族や友だち、絵本の登場人物やキャラクターなどの性別について関心と認識をもつきっかけにしたい。
3366(m 玉を数だけ入れる
〈3個(→4,5,8個)〉
a)「サン」の数名を聞いて3個(→5個)を取り出せるか。
b)「イチ・ニ・サン」と「ひとつ・ふたつ・みっつ」の統合は無理にしない。sc)「4」は「シ」よりも「ヨン」がの方が無難。同じく「7」は「シチ」より「ナナ」。
3372(p 簡単な通り抜け迷路 〈平面迂回による体制化〉
a)空間関係の認知。b)線に象徴的意味を認め、遊びに適応する体験。
c)目と手の協応。
3374(l 字の場所クイズ「く」
〈縦書きと横書き〉a)縦書きと横書きの字の並べ方。縦書きの場合は上から下に、横書きの場合は左から右にと、位置関係を言語化して伝える。b)音配列と文字配列の照合。
3376(m 13の丸(15の丸)
〈数えるスキル〉
a)検査では“13の丸”として知られているが、ここは検査ではないので15までを置き、練習試行が目的。
b)学習では「イチ・ニ・サン…」の漢数称が主要になり、和数称が副次的。ただし「4」は「シ」よりも「ヨン」がの方が無難。同じく「7」は「シチ」より「ナナ」を薦めること。
3382(p 地図中の位置の再現 〈視覚的な短期記憶〉
a)図の中の位置の再現。視覚的短期記憶。
b)細部への注意力。
3384(l 言葉に合わせて手拍子
〈音韻タップ撥音2~4モーラ〉
a)撥音の拍(モーラ)の意識化。手拍子による音韻分解の練習。
b)撥音「ん」は日本語の重要なモーラである。
c)「トンボ」の自然な音節は「トン・ボ」だが、これを「ト・ン・ボ」ととらえて「撥音-ん」の表記が成り立つ。
3390(p DLMブック #1 〈絵の弁別・同定〉
a)絵柄の弁別・同定。細部に対する選択的注意。
3392(m 絵点ガイド付き線入れ
〈線模写・位置の視知覚〉
a)線の模写=平面空間における位置関係の知覚。
b)左右の概念。
3394(l 2つの数の逆唱
〈作業記憶の再操作〉
a)数の逆唱。作業記憶(ワーキングメモリー)。
b)数の逆唱課題、つまり抽象的な数詞配列を逆想起する作業は、単なる記憶範囲の課題ではなく、記憶を再操作する作業である。日常にない注意の集中力が動員される。
c)感興を生むが、多くは困難。試行できればよい。
3396(m ○と指数字のマッチング
〈異なる数表象のリンク〉
a)指数字とマルとに同じ数表象を認めてリンクを張る。
b)ここでの指数字は日本で一般的。日本型にせよ欧米型にせよ、立てた指を「1」と見なす分には、数表象(=数字)としてどちらにもなじむことが望ましい。
c)計算器としての指折り使用は別。
3402(p どの形だったかな?
〈○-の2つの選択再認〉
a)図形の短期記憶。図形は2つだが順序は問わない。
b)3個だと難度が増すが、ここは2個。
3404(l 「ん」のある点押さえ
〈清音1,2,3,4音節〉
a)撥音の拍(モーラ)の意識化。丸点とモーラとの1体1対応によるひらがな表記の準備体験。
b)「トンボ」の自然な音節は「トン・ボ」だが、これを「ト・ン・ボ」ととらえて「撥音-ん」の表記が成り立つ。
c)撥音「ん」は日本語の重要なモーラである。
3412(p 3412(p どの犬のリードかな?
〈図と地の弁別〉
a)地と図の弁別;交差するひもをたどり,線(刺激)を意図的に選択=選択的注意.
b)線をなぞり書きする目と手の協応。
3414(l 「ン」音の音韻マッチング
〈1~4モーラ〉
a)撥音のモーラの意識化。
b)音韻をこの形のクイスにするとかなり難度の高い課題になる。推理能力や評価能力が動員される。
c)正解した時の歓びを味あわせることが大事。
3418(r 仲間さがし
〈物の類別〉
a)形態から機能、用途と、さまざまな根拠を考えて類別する体験。単なる連想でなく、何らかの概念が比較的容易に動員される。
3422(p 顔の絵の部位の貼り込み
〈身体像の補正;頭部〉
a)身体像のうち、顔の部位を配置するもの。
b)顔の絵が描けるようになるための先行課題。
c)シンメトリーの感覚。
3424(l しりとり
〈ことばあそび〉
a)言葉あそび。
b)いろいろな課題展開の先行体験となる。
3426(m 丸と数字と指の1対1対応 〈数字の○と指との対応〉
a)○は半記号、数字は記号、指数字は身体の半記号。
b)半記号は数の象徴性をもつ数表象。数字と、さまざまな半記号とのネットワークが理解を支える。
c)○つき数字は約束事である記号に数の象徴性を付与したもの。いずれフェードアウトする一過性の道具。
3432(p 形の弁別・ピエロ
〈形の弁別と恒常性〉
a)形の弁別。大きさが違う同じ形を同定する恒常性。
b)円と三角が混在している地から図を弁別する視知覚。
c)二つの仕事のため込み遂行(デュアルタスク)。
d)指示に従う能力。
3434(l 撥音んの字の場所貼り
〈撥音の音韻探索〉
a)撥音「ん」のモーラをふんで位置を探し、「ん」の字を配置していくことによるクロースな文字体験。平仮名表記の仕組みを理解する手がかりとなる。
b)平仮名の、一文字一音を表す表音機能の具体的体験。
3436(m 丸と指数字と数字
〈数表象と数字のマッチング〉
a)それぞれの絵柄に付与されている数的な意味を想起してマッチングする課題。
b)数字は約束事である記号に過ぎないが、○つき数字は○によって数的な象徴性をもつ半記号ともなる。いずれフェードアウトする。
3441(p レールつなぎ遊び
〈レールコネックス〉
a)ピースにレールの象徴性を見て、連結の面白さを体験する。
b)拡散的思考を働かせ、創造力や認知の柔軟性を養う。
3442(p □のシール;バナー
〈目と手の協応〉
a)目と手の協応. 細部への注意。
b)□は方向性があるので○よりも複雑で精緻な注意を要する課題となる。
3444(l 「ん」の字をさがそう
〈字形の弁別〉
a)線分図形としての共通点に着目してひとつの字を認識する形と大きさの恒常性の知覚。
b)いろいろなひらがなの形になじむ。
3446(m 数字のひもクジ
〈位置と順序数〉
a)数と数字の順序数的な使用体験。前回の指数字が数字に変わっている。
b)数唱に対応した数字の読み。
c)集合数と順序数のいずれもが大事だが、機能は異なる。
3451(p ビーズ通し#7
〈立体図形の配列模倣〉
a)形・色・大きさの複数条件を満たす弁別判断。
b)順番に通す作業手順と空間の認知力とが求められる。
c)問題解決のための試行錯誤の体験。
3452(p 簡単な脱出迷路
〈平面迂回による体制化〉
a)空間関係の認知。迂回による問題解決。
b)線に象徴的意味を認め、遊びに適応する体験。
c)目と手の協応。
3454(l 玄関のガラスが割れた
〈ガ行の構音と文の復唱〉
a)ガ行の発音のチェック。発音に問題があっても不用意に言い直しをさせないこと。きれいな発音を聴かせるに留める。
b)短文の復唱。構文能力を育てる。
c)質問に口頭で答える課題形式へなじむ。
3456(m 等号=の導入
〈等号・不等号クイズ〉
a)等号の導入と不等号の再確認。
b)等号は不等号より難しいケースが多い。また、等号式を絵で表すには量(連測量)よりも数(分離量)が易しい。
c)等号・不等号は視覚的な手がかりがあるので一般に考えられているほど難しくない。
3462(p 円い形をさがそう
〈形の弁別・恒常性〉
a)形の恒常性(同じ形の視知覚的同定)。
b)図と地の弁別(ノイズの中での選択的注意)。
3464(l 音の場所さがし「し」
〈横書き「し」〉
a)特定音節の位置を探し、特定する課題。
b)相応な記号体験として、記号操作能力を養う。
c)平仮名表記の仕組みを理解する手がかりとなる。
d)語は音の時間的配列であり、かな文字表記はそれを平面的位置関係に転換している。
3468(r 相手さがし
〈物と物の関係性による連想〉
a)日常的なモノの関連づけ.関連性の探索。
3471(p 寄せ木大5〜8
〈DLM準拠寄せ木パズル〉
a)寄せ木による図形の構成課題。
3472(p 重ね絵犬・ヨット他
〈図と地の弁別〉
a)地と図の弁別. 一つの絵(図)に注意をすると他方がノイズ(地)になる。
b)選択的注意。
3474(l 「し」の字さがし縦・横
〈縦書きと横書き〉
「しか」の「し」と「あし」の「し」が同じ文字で表されるという仕組みを理解することは、読字行為への開眼となるものだが、子どもには難しく、繰り返しの中で体得していく。
b)縦書きと横書きのルールになじむ。
3476(m 数の丸塗り
〈物と数表象のマトリクス〉
a )○塗りの作業を通した数意識。
b)具体物→半記号→手指の数表象→記号(=数字)がマトリックス状に整列している形を体験。
3481-1(l ことば絵カード1-表3481-2(v ことばカード抜粋1-裏 〈平仮名の読み当て遊び〉
1)厚めのカード紙に裏と表を印刷し、点線で切り取ってカードにする。
2)まだ平仮名が読めない子が文字の面を見て絵を推測させ、開いて当てる遊び。
3)3枚程度のカードで絵の面を見せてひっくり返し当てさせるなど、文字を読めなくとも手掛かりがあるところから始める。
a)平仮名の読み。遊びを通して平仮名の表音性になじむ。
b)拾い読みと丸ごと読みの併行体験,ないし相互移行体験。
3482(p 2桁の形の再認ー○
〈2桁の幾何図形〉
a)形の再認.視覚的体制化を伴う2桁の短期記憶。右左の位置までが記憶の対象となる。
b)注意力,集中力。
3484(l 絵と文字のカード遊び
〈文字カードで遊ぶ〉
a)文字を手がかりに絵を当てる仕掛けは、文字の音を読を読むことから言葉(=意味)を読むことへの移行を強く促す。
b)カードは文字を楽しくする。
3486(m 3つのボールの大きさ 〈等号(不等号)の使用〉
a)三者間の比較は認知の枠組みとして重要だが、子どもによっては難しい。二者はリレーション、三者はシステム。
b)三者の大小関係は推移律の先行体験としても重要。
c)等号の使用。アナログ的な大小の方が分かりやすい。(厳密には絵の大きさとして表現はできない。)
3491(p キューブ積み#11,12,13 〈課題#11,12,13の積み方〉
a)空間関係の認知。
b)12番の問題は、K式では「門」として標準化されている。
c))3番の問題は中段のキューブを上段のキューブで押さえて落ちないようにする知恵が必要。多少異質な要素が面白い。
3492(p 色つきの点つなぎ 〈点間の線模写〉
a)必要なら点に色を付けることでサポート出来る線模写。
b)線の模写=平面空間における位置関係の知覚。
c)左・右、上・下の概念
3494(l 絵と文字のマッチング 〈音節数でも可能な探索〉
a)先行する『絵と文字カード』の体験を想起して文字という表音機能を感得する課題。
b)モーラ(音節)の違いからでも解にたどり着ける。
3496(m 数の絵合わせカード 〈1~5;DLM版〉
a)1~5までのおおまかな了解。
b)セッション終了後にセット全部を与え、自由に遊ばせるとよい。
3502(p サンタさんのヒゲ 〈はさみの0使用〉
a)はさみの使用。切り進み。目と手の協応(=器用さ)。
b)細部への注意力。
3504(lr お腹がすいたら 〈対処の了解・説明〉
a)困った(解決しなくてはいけない)状況を理解し、対処の方法を言語的に表現する能力。
3506(m どっちが多い;<=> 〈多少判断と記号表現〉
a)半記号の対応を経て、具体物の右項と左項の等・不等を導き出す手続き体験。
b)等号・不等号へなじむ。
c)等号・不等号は視覚的な手がかりがあるので、導入の仕方次第で、一般に考えられているほど難しくない。
3510(p ク−キーパズルA 〈形の接合マッチング〉
a)凸凹状にペアとなる形のマッチング。
b)裏返しの着想が求められる。
3512(p 正方形の模写 〈形の認知;目と手の協応〉
a)図形の認知。
b)目と手の協応(=器用さ)
c)なぐり書きから意図した線書きへ。
d)真四角、長四角などの概念化。
3514(lp 色の名前は?
〈基本10色の判別と名称〉
a)色名の了解。
3516(m ふた子の子ぐま「2」 〈玉の仲立ちによる計数〉
a)玉が計数の仲立ちをする。すなわち推移律『A=B=CならA=C』の「B」の働きを玉が果たす。
b)数の理解の基本的な原理である1対1対応と推移律をプリミティブな形で体験する。
c)和数詞「ふたつ」の了解。
3518(pr
(改訂中)
3520(pr 4個の積木叩き #2 〈移動順序の再現〉
a)移動の順序を記憶再現するワーキングメモリー。時間と空間が同時に関係する全体的な短期記憶の能力。
b)手順。注意と集中の持続を要する「仕事」として、子どもの感興を誘う遊びとなる。
3522(p 折り紙;奴さん・だまし舟 〈折り紙の世界への誘い〉
a)平たい色紙から立体的なモノを作り出す体験。
b)手本の作業を模倣することにより、紙を折る手順をたどって、空間関係と形の認知力を養う。
c)手順・手続きへの注意力と記憶。
d)手指の器用さを促す。
3524(l 「し」の字の場所探し 〈頭音・尾音・中音の位置〉
a)特定音節の位置を探し、該当する文字を配置していくことによるクロースな文字体験。平仮名表記の仕組みを理解する手がかりとなる。
b)平仮名の、一文字一音を表す表音機能の具体的体験。
3526(mr 人形とりんご
(改訂中)
〈玉の仲立ちによる計数〉
a)玉が計数の仲立ちをする。すなわち推移律〈A=B=CならA=C〉の「B」の働きを玉が果たす。
b)数の理解の基本的な原理である推移律と1対1対応とをプリミティブな形で体験する。
3528(r 男の子と女の子 〈集合・ベン図的な世界〉
a)ベン図的な世界への布石。
3530(r 絵と色のマトリゲーム紙工キット_ピース
紙工キット_盤〈マトリックスの配置〉
a)行または列による、「近さを超えた分類の表現形式」の導入。
b)行と列の2次元を統合するマトリクスの表現形式の導入。2次元の配置。
紙工キットで教具を手作り出来ます。
3532(p 通り抜け迷路 〈空間の迂回・見通し〉
a)空間関係の認知.迂回・見通しのスキル。
3534(l 「し」の場所パターン
(改訂中)
〈頭音と尾音の位置〉
3536(m 三つ子の子ぶた-「3」 〈玉の仲立ちによる計数〉
a)玉が計数の仲立ちをする。すなわち推移律『A=B=CならA=C』の「B」の働きを玉が果たす。
b)数の理解の基本的な原理である1対1対応と推移律をプリミティブな形で体験する。
c)和数詞「みっつ」の了解。
3540(p コースのモザイク #3 〈図形構成〉
a)図形構成の認知。
b)位置の視知覚。
3542(p 同じ形はどれ? 〈斜線のある線分図形〉
a)形(線)の弁別同定。ポイントは斜めの線の視知覚。
3544
(改訂中)
3546(m フタと数が合うビンは? 〈1対1対応による解決〉
a)1対1対応による等・不等の判断になじむ。
b)対応作業と不秩序な配列とのつき合わせ体験。
c)対応における大きさの捨象。
3550(p ペグボードB(7×7)#4 〈平面空間の位置〉
a)位置関係の視知覚。
3552(p まるさがし・まるなぞり 〈形の恒常性〉
a)形の恒常性(同じ形の視知覚的同定)。
b)図と地の弁別(ノイズの中での選択的注意)。
c)[まん丸]の命名と概念形成。
3554(lr だれが×どうする 〈主述のマトリクス〉
a)主体「だれが」と行為「どうする」の二要素をインデックスとしたマトリクス。マトリクスの表現・思考形式になじむ。
b)文の主部と述部の置き換え体験(Subsutitution Drill)。
c)マトリクス理解の難度は個人差が大きいが、学習の道具・手立てとして多用するので理解を促す。
3556(m 一人児パンダに合う数は? 〈玉の仲立ちによる計数〉
a)玉が計数の仲立ちをする。すなわち推移律『A=B=CならA=C』の「B」の働きを玉が果たす。
b)数の理解の基本的な原理である1対1対応と推移律をプリミティブな形で体験する。この作業が重要。
c)和数詞「ひとつ」の了解。
3562(p てんとう虫のシール貼り 〈目と手の協応〉
a)目と手の協応。 細部への注意。
b)大きさのマッチング。
3564(l 文字から絵をあてよう 〈カードで遊ぶ言葉の読み〉
a)文字を手がかりに絵を当てる仕掛けは、文字の音を読を読むことから言葉(=意味)を読むことへの移行を強く促す。
b)カードは文字を楽しくする。
3566(m 数字で どっちが多い 〈3までの比較;不等号表記〉
a)1,2,3の数字から数のイメージを取り出し、多少の判断を不等号で表現する課題。
3568(rm 手品風の保存実験 〈幼児の数の保存;追試〉
a)R.ゲルマンの"magic experiment"の簡便化した模擬。
b)ピアジェの「幼児は数量の保存ができない」とする有名な保存実験の知見を、このような幼児がなじむ設定を用いた実験でくつがえした。原典はねずみのおもちゃで行っている。
3570(p 図形を覚えて並べる 〈視覚的短期記憶〉
a)視覚的な短期記憶。
3572(p 図形の欠けた線書き 〈斜めの視知覚〉
a)斜線を書く。
斜めの線を書くことは縦横の線を書くことよりもはるかに難しい(斜めの視知覚)。
3574(l 音韻タッピング 〈長音2~5モーラ〉
a)長音の拍(モーラ)の意識化。手拍子による音韻分解の練習。二つには撥音も含まれる。
b)長音「ん」は日本語の重要なモーラである。
c)「ふうせん」の自然な音節は「フウ・セン」だが、これを「フ・ウ・セ・ン」ととらえて長音や撥音の表記が成り立つ。
3576(m 1,2,3のマトリクス 〈数の三者関係〉
a)数詞-数字-半記号-具体物で構成するマトリックス。
b)マトリクス理解の難度は個人差が大きいが、学習の道具・手立てとして多用するのでなじませて理解を促す。
3580(p DLMブック#2 〈図の弁別・同定〉
a)図柄(線分図形)の弁別・同定。
3582(p ホールインワン 〈目と手の協応】
a)方向と目標をもった線書き。目と手の協応。
3584(l おじさん-おじいさん 〈長音の音韻点カード】
a)長音のモーラの意識化。
b)音韻をこの形のクイスにするとかなり難度の高い課題になる。推理能力や評価能力が動員される。
c)正解した時の歓びを味あわせることが大事。
3586(m ○点数字と具体物の照合 〈1,2,3の計数】
a)数字と計数のマッチング。
3592(p 曲がりくねった道 〈目と手の協応】
a)目と手の協応。
b)注意の保持・持続。達成意識。
3594(l
(改訂中)
3596(m 四つ子のうさぎ;4 〈玉の仲立ちによる計数〉
a)玉が計数の仲立ちをする。すなわち推移律『A=B=CならA=C』の「B」の働きを玉が果たす。
b)数の理解の基本的な原理である1対1対応と推移律をプリミティブな形で体験する。
c)和数詞「よっつ」の了解。
3602(p 楕円の同じ形さがし;金魚 〈形の恒常性〉
a)形の恒常性(同じ形の視知覚的同定)。
b)図と地の弁別(ノイズの中での選択的注意)。
c)[ながまる]の命名と概念形成。
3604(l 「り」の字探し 〈字形の同定〉
a)「り」の字の字形の視知覚的な同定と弁別。
b)特定の文字が特定の音を表すという認識を、具体的な作業を通して育てる。ただし、このような作業の積み重ねで文字が読めるようになるとは限らないし、必ずしも望ましいことではない。過渡期の課題。
3606(m うさぎのダンスのお相手 〈4の構成〉
a)4という数を、他の数、ここでは1や3をからめて操作する作業。わずかでもトピックめいたものがあるといい。
b)数の理解は、単に数唱を手掛かりにするだけでなく、他の数との比較や操作を手掛かりにすることが大切。
c)玉が計数の仲立ちをする推移律的な操作。
3612(p 右向きの車・左向きの車 〈左右の方向感覚〉
a)紙面上の左右と動的な位置関係(=方向感覚)の視覚的体制化。
b)細部への選択的注意。
c)斜めの線書き。気持ちの保持がゆるむと線が縦になりがち。
3616(m 4,5の読みとダイス目 〈漢数詞での三者関係〉
a)数字の導入。漢数詞で読めて意味も知っている場合も、ここで確認する。
b)個々の数で、数詞←→数表象(○やタイルの半記号)←→数字の三者がスムーズにつながることが必要。
c)5までの○の配置はサイコロ式がイメージしやすい。
3622(p 足りない線の描き入れ 〈シンメトリーの視知覚〉
a)具象的な図柄からモノの左右対称を思い描いての欠所完成。知識と感覚が協応する評価作業。
b)シンメトリーの感覚。鏡像の認知。
3624(lr 語中の「り」の位置 〈音配列:時間から平面へ〉
a)語は音の時間的配列であり、かな文字表記はそれを平面的位置関係に転換することで成り立っている。これに基づいて、ひとつの文字の位置をとらえる知的作業である。
3626(m うさぎとこねこのダンス 〈4と5の対応構成〉
a)4という数を、他の数、ここでは5とのからみで操作する作業。わずかでもトピックめいたものがあると印象に残る。
b)数の理解は、単に数唱を手掛かりにするだけでなく、他の数との比較や操作を手掛かりにすることが大切。
c)玉が計数の仲立ちをする推移律的な操作。
3632(p カメさんのかくれんぼ 〈図と地;かくれ絵〉
a)図と地の弁別。 地(グランド)のノイズの中から図(フィギュアー)を見つけだす視知覚。複数の刺激に対する選択的注意の能力。
b)なぞり書きは目と手の協応。
3634(l 「り」で終わる言葉探し 〈尾音の音節の同定〉
a)尾音の音節の弁別・同定。
b)頭音より尾音や中音は難しい。
3636(m 3までの多少の了解 〈モノ→数字→不等号〉
a)具体物と数字をリンクし、不等号を適用する課題。
b)不等号による表現形式になじむ記号体験。
3638(rl 目は何をするもの 〈概念の説明 〉
a)身体各部のもつ本質的な機能を理解し、説明する体験。理解は言語的な表現をもって成り立つ。
b)本質的でない答え(目はメガネをかける。耳はないしょ話をする)などの誤答との比較類別も高度な体験となる。
3640(p 5片のパズル;鶏・野鼠 〈図柄と形のパズル〉
a)パズルの試行を通して、位置と回転の視知覚操作を体験。視覚体制化。
b)絵柄と形のいずれもが手掛かりとなる。
3642(p 同じ形はどれ? 〈左右の方向性の視知覚〉
a)平面空間における左右の位置関係の視知覚。正像正像と鏡像の弁別。
3644(l 字の場所さがし 〈「り」と「ん」の2字〉
a)2つの文字を該当する場所に配置していく文字体験。平仮名表記の仕組みになじむ。
b)文字の読みから言葉の表記に至る一過程。
3646(m 数カードめくり 〈数の三者関係;1~5〉
a)半記号の○-指数字-具体物のりんご-具体物の人間-の数をとらえ、数字で統合する作業。数の三者関係の促進。
b)数の三者関係が未熟なうちはトランプの「神経衰弱」に似た感興があるが、ここで役立つのは記憶ではなく数の認知である。
3648(r 魚屋さんと八百屋さん 〈通念的関係による分類〉
a)通念的な関係づけによる分類。実体験の整理と意識化。
b)上位概念(八百屋)と下位概念(やさい)の意識。
3650(p ビーズ通し
(改訂中)
3652(p 田形の欠けた線
〈線分図形の部分構成〉
a)全体に対する部分の位置の視知覚構成(ビジュアルオーガニゼーション)の能力。文字や記号の認知に関係する。
b)タテとヨコの線のみ
3654(l しりとりの穴埋めクイズ 〈言葉あそびの図表化〉
a)しりとり遊びの図表化、課題化。時間的な遊びであるしりとりを紙の上で位置的な遊びとして試行する体験。
b)袋小路に入り込んだときの思い直し体験。
3656(m いろいろな「1」 〈数の三者関係〉
a)上段の 指数字⇔○つき数字⇔○ がいずれも「1」であることの原理は子どもには難解である。十分な対話生成が望ましい。デンキの線のイメージが役立つこともある。
b)数称・指数字・半記号丸点(ダイス目)などの多様な数表象をリンクさせる手続き的体験が大事。
3662(p うさぎの顔 〈はさみのスキル〉
a)はさみの使用体験。切り進みのスキル。
b)顔面の描画。
3664(lr 頭音つなぎ;か-ら-す 〈表音表記の記号操作〉
a)点押さえを手がかりにした音列と語の発見。
b)単純な(年齢に相応な)記号体験として、記号操作を体験し、能力を養う。
c)表音文字である平仮名表記の仕組みを理解する手がかりとなる。
3666(mr 五つ子の子ねこの靴 〈玉の仲立ちによる計数;5〉
a)玉が計数の仲立ちをする。すなわち推移律『A=B=CならA=C』の「B」の働きを玉が果たす。
b)数の理解の基本的な原理である1対1対応と推移律をプリミティブな形で体験する。
c)和数詞「いつつ」の了解。
3668(r 相手はどれ? 〈連想による物の関係〉
a)日常的なモノの関連づけ.関連性の探索。
3670(p 棒差し 〈色×高さのマトリクス〉
a)色×高さのマトリクス思考。
b)2次元のマトリクス課題だが、立体的な道具による操作がマトリクス課題に具体性を与えている。平面上のマトリクス思考を支える下敷き体験。
3672(p 出口迷路 〈空間の見通し・迂回〉
a)空間関係の認知。見通しのスキル。
3674(lr 語の定義;くつ・かさ・ 〈用途・類概念等の表現〉
a)身近な品物の用途・機能・類概念等を、文で宣言的に表現する課題。
b)自己の体験から一般的概念(通念)形成へ至る。
c)質問に口頭で答える課題形式になじむ。
3676(mr どっちがおおい?
〈三者関係の促成〉
a)数詞の「に」と数a字の「2」と半記号の「○○」とが同じ数を表す一体的な関係にあることを三者関係と言う。
b)半記号・数詞・記号をまたいで=,<,>を判断する過程が三者関係を促成する。
3680(pr 棒階段A;#2 〈順序付けの操作〉
a)順序付けの操作。
b)課題3は難度が高い。操作過程での推移律の連鎖。
3682(p 線たどり;4本 〈図と地の弁別〉
a)図と地の弁別。交差する線の複数の刺激から意図に適った刺激を選択する(選択的注意)。
b)目と手の協応。
3684(l 頭音のクロスワード 〈表音文字の原理〉
a)「くつ」の「く」と「くま」の「く」が同じ文字であることに気づくのは表音文字であるひらがな獲得の重要なポイント。
b)ひらがなは1音節1に1文字が原則で、音韻の操作が下位能力のひとつ。両者を動員する課題。
3688(r 仲間ちがい;犬と猫・他 〈分類の操作〉
a)カテゴリーの操作と概念。
「ネコだからなかまはずれ」より「イヌでないからなかまはずれ」の方が抽象的態度の準備につながる。
3692(p 同じ形はどれ? 〈斜線を含む線分図形〉
a)斜線を含む線分図形の同定・弁別。
b)平面空間における位置関係の視知覚。
3696(m 5までの等・不等 〈物と点付き数字のリンク〉
a)具体物と数字をリンクし、不等号と等号を適用する課題。
b)等号・不等号による表現形式になじむ記号体験。
c)等号は不等号より理解が困難なことがある。
3702(p 絵点をヒントに線を書く 〈斜めの視知覚〉
a)斜線を含む線の模写=平面空間における位置関係の視知覚。
b)左右の概念。
3704(lr 音のクロスワードクイズ 〈「ま-く-ら」頭音の語探索〉
a)点押さえを手がかりにした音のクロスワード。
b)年齢に相応な記号体験として、記号操作能力を養う。
c)平仮名表記の仕組みを理解する手がかりとなる。
3706(mr こっちの手の中にいくつ 〈3までの補数あそび〉
a)3までの補数を具体的に想像し正否を体験することで、数のイメージを鍛える。
b)思考の集中力。
3710(p 寄せ木大 #3 〈図形構成〉
a)寄せ木による図形の構成課題。
3712(pl □と●の位置 〈位置関係の視知覚〉
a)位置関係の視知覚。0上下左右。
b)まだ左右が分からない場合は。具体的行為に結びつけて、例えば「お箸を持つのは右」のように、まず右だけ教える。
3714(lr しり取りの文字入れ 〈かな文字の原理意識〉
a)同じ文字が同じ音(の場所)に使われることを意識させる。「かお」の「と」と「おばけ」の「お」に同じ文字が使われることを納得するのが文字意識の出発点であり、読字開眼となる。
b)読める体験を通してひらがな表記になじむ。
3716(m 数えていくつ? 〈数唱によるか計数;3,5,7〉
a)数えてい「くつあったのか」の理解。
b)逆から数えても同じだと考える保存の観念は5歳台の課題である。3~4歳なら誤答が当然だが、少ない数で試みて体験させると面白いクイズになる。
3722(p 窓のカーテンの色 〈平面空間の位置〉
a)平面空間における位置関係の知覚。
b)縦横(マットリックス)感覚への先行体験。
3724(l しりとり
〈聴解〉
a)聴解の課題。
文から情景を思い浮かべ、命題として取り出す体験。
問題 d〕の拡散的な要素は行間読みにつながる。
b)注意を集中して話を聴く練習。
c)読解に先行する課題体験。
3726(m 両手で早押しゲーム 〈5までの数の三者関係〉
a)数字と半記号のマッチング。
b)個々の数で、数詞←→数表象(○やタイルの半記号)←→数字がスムーズにつながることが必要。
c)5までの○の配置はサイコロ式がイメージしやすい。
3732(p かくれんぼした図形 〈形の恒常性〉
a)重なって一部が隠れた図形を弁別・同定する形の恒常性の知覚。
3734(l しりとりクイズ 〈音つなぎ記号体験〉
a)音節を解とする記号体験。中でもしりとりは子どもにポピュラーな遊びである。
b)問題の規則性を教えずに気づかせると、分析的な思考体験となる。
3736(m 5人テーブルにご案内 〈5になる組み合わせ〉
a)0から5までの数を組み合わせて5の集合を構成する課題。試行錯誤してターフルのデザートとの1対1対応が成り立つ結果を感じ取れればいい。数を他の数との関係で問題解決する、計算操作に先立つ体験。
b)外延5に内包する3と2、1と4、さらには0と5が素材。
3738(rl T or F クイズ 〈ぼうしは足に…他〉
a)言語で表現された命題の評価判断
3742(p 形を3つ覚えて当てよう 〈3個の図形の選択・再認〉
a)図形の短期記憶。図形は3つ。
b)順序は問われず、配列の3桁ではない。
3744(l 音のクロスワード 〈「は-み-が-き」頭音〉
a)点押さえを手がかりにした音のクロスワード。
b)年齢に相応な記号体験として、記号操作能力を養う。
c)平仮名表記の仕組みを理解する手がかりとなる。
3746(m 数詞→集合→数字 〈5までの三者関係〉
a)数詞(呼称)とモノの集合と数字をリンクする三者関係。数詞を聞いて集合のイメージと数字を確実に、そしてスムーズに想起する過程。
b)丸点つきの数字からの丸点外し。
3752(p 分けた円の同じ場所は? 〈位置の視知覚〉
a)位置関係や傾きの視知覚。
3754(l 「あいうえお」の発音 〈構音と五十音あ行〉
a)あ行=日本語の母音の構音チェックとア行の音列習得を意図した課題。
b)「あいうえお」は、口形なども含めハッキリが望ましい。発音の基本。
c)五十音の行を覚えることは、多様な課題の準備となる。
3756(m 2つのチョコで表された数 〈計数;1~5〉
a)計数。ここでは、ある数は二つのユニットの形で構成されている。いずれはこれを意識的に計数することで計算という数の操作の世界に入るが、その先行体験。
b)チョコタイルは具体物と半記号のいずれにもなる。
3758(rp 棒つきアイスの順番 〈絵画配列;時系列〉
a)三者間の順序を考える作業。手順、時間の推移(時系列の観念)など系列化の能力。
b)時間の概念が関わる問題は基本的に幼児には困難だが、現象の性質によっては糸口となる。個人差は大。
3762(p 重なり絵;円柱 〈図と地の弁別〉
a)図と地の弁別。 地(グランド)のノイズの中から図(フィギュアー)を見つけだす視知覚.複数の刺激に対する選択的注意の能力。
具象性は複雑さの半面、判断の手がかりとなる。
b)目と手の協応。
3764(l 言葉と絵のマッチング 〈あ行頭音の読み〉
a)「教えられるよりも考える」文字学習の展開。文字に対する能動的な学習の手段を獲得させる。
b)五十音のあ行「あいうえお」のラインになじむ。
c)あ行の音節配列を別の語の索引に再コード化する。文字の読みを推理する記号操作体験。
3766(mr 縦と横のどこに置こう 〈1~5のマトリクス配置〉
a)数詞-数字-半記号-具体物で構成するマトリックス。
b)マトリクス理解の難度は個人差が大きいが、学習の道具・手立てとして多用するのでなじませて理解を促す。
3768(r 仲間ならべ 〈分類の操作と概念〉
a)仲間あつめによる分類の操作と概念。視覚的な印象から概念的な理解に至る多様な手がかりを総合。
3772(p 風車に□のシール 〈目と手の協応〉
a)目と手の協応。 細部への注意。
b)きれいに貼るための注意と色替えを遂行していくための注意のデュアルタスク。
3774(l あ行の字さがし 〈平仮名の字形と表音〉
a)字形の同定・弁別を通して、あ行の文字の字形と音を連合させる。
b)様々なひらがなの中から特定の文字を選びだす作業を通して、字形に対する視知覚能力を高める。
3776(m 囲んだのはいくつ? 〈集合数の量イメージ;1~5〉
a)集合の量としてのイメージ。
数を数えるという行為が、それぞれの対象物に1,2,3...と命名していく作業ではなく、集合の量的な把握であることを視覚的にイメージさせて、順序数との混乱を防ぐ。何気ないようで重要な体験である。
3782(p 迷路 〈空間の見通し・迂回〉
a)空間関係の認知。見通しと迂回のスキル。
3784(l クロスワードクイズ 〈表音の仕組みの体現〉
a)「いぬ」の「い」と「いえ」の「い」が同じ音で、同じ文字が使われる、という表音文字の仕組みになじむことで、かな文字の世界が開ける。本課題はその確認作業となるもの。
b)クロスワードの形式になじむ。
3786(mr 5までの数キャラ階段 〈集合数と順序数の統合〉
a)1~5の数キャラを階段状に並べ、量的な比較をもとに序列化して集合数と順序数が統合されたイメージを提示する。ここではタテが集合数、ヨコが順序数。
b)5までの、数唱(数詞)と数字と数概念(の一致。
3790(p 方形はめ込みパズル;4片 〈図形構成〉
a)①は、入れるだけで収まる難度の無い導入課題。
b)図形構成。形と形を合わせて別の形を作る発想。
c)②の問題は、構成課題としては3:6~4:0相当だが、はめ込みなので試行錯誤がしやすい。③ははめ込み形式でも試行錯誤だけでは届きにくい。
3792(pl △の大中小;口頭指示 〈大きさの恒常性〉
a)大きさの恒常性の視知覚。
b)聴解。
3794(l ねずみの次は? 〈聴解〉
a)聴解の課題。文から情景を思い浮かべ、命題として取り出す体験。
b)問題 d〕は推移律の課題。
c)注意を集中して話を聴く練習。
d)読解に先行する課題体験。
3796(m 輪の中の子どもは何人? 〈集合の感覚〉
a)集合の感覚。
b)後の、集合をベン図で表現する課題展開のための先行課題。
3802(p 正三角形さがし 〈形の視知覚的同定〉
a)形の視知覚的同定。
b)図と地の弁別。
3804(lr カメラ→かめ 〈仮想文字による記号体験〉
a)仮想文字による記号体験によって、記号操作能力を養う。
b)平仮名表記の仕組みを複数の視点から理解する手がかりとなる。
3806(m どっちが多い? 〈数字での多少;記号表現〉
a)数字という記号に不等号と等号を適用する課題。
b)等号・不等号による表現形式になじむ記号体験。
c)等号は不等号より理解が困難なことがある。
3812(p 点間の斜線の模写\ 〈斜めの視知覚〉
a)斜線の模写。斜めの視知覚。
b)平面上の上下左右の概念。
c)困難な場合は同位置の丸点に同じ色をつけて手がかりとする。
3814(l カキクケコの発音と行音列 〈構音と五十音〉
a)カ行の構音チェックとか行の音列習得を意図した課題。
b)日本語の"k"音は奥舌で作る破裂音で、ほぼ3歳までに構音されるが、難しい子もいる。
c)五十音の行を覚えることは、多様な課題の準備となる。
3816(m
(改訂中)
3822(pr 身体部位の貼り込み 〈身体像:手腕・脚・足・首〉
a)身体像、さらには身体概念の生成。課題は、頭と胴体を元に、首・手腕・脚・足を配置するもの。いずれも明確に区分される身体の部分である。
3824(lr か行がキーの単語の推理 〈文字による記号操作〉
a)キーワードとしての「かきくけこ」の音節配列を別の語の索引に再コード化する記号操作体験。
b)か行の音配列と五十音になじませる。
c)書体のいろいろに慣れる。形の恒常性の知覚。
3826(mr うさぎにジュースを 〈推移律構成の数体験〉
a)推移律の構造による数体験。
3828(r ひとつだけ違うのは? 〈分類;動物:イス他〉
a)分類の操作。
仲間はずれ(仲間ちがい):それぞれ違うものの中に共通点を感じ取って仲間として括り、異質なものを選びだす認知力=抽象能力。
3832(p マスの中の○ 違うのは? 〈位置関係の視知覚〉
a)位置関係の視知覚。
b)選択的注意の力。
3834(l か行の字さがし 〈平仮名の字形と読み〉
a)字形の同定・弁別を通して、か行の文字の読み方になじむ。
b)様々なひらがなの中から特定の文字を選びだす作業を通して、字形に対する視知覚能力を高める。
3836(m
(改訂中)
3842(pr 模様の異なる○△□ 〈図形の1次元配置〉
a)模様(ノイズ)のある図形の分類と行列マスへの配置。
b)マトリックス形式の論理表現への先行体験。
3844(l 字の位置さがし;か行 〈音韻による読み探索〉
a)音と文字を単語に組み入れて考えるクイズ。
音の時間的配列である言葉を、記号の位置的配列に転換する記号体験。
b)「教えられるよりも考える」文字学習の展開。
c)五十音のか行「かきくけこ」のラインになじむ。
3846(m 早押しQ;こども-数-りん 〈5までの数の三者関係〉
a)人の集合とりんごの集合との計数を介したマッチング。
b)個々の数で、数詞(数唱)←→具体物がスムーズにつながることが課題意図。
c)「1人に1つずつ」は掛け算的なニュアンスを含む1対1対応の表現で、高度な数概念の下地になる。
3848(rm 13の丸(15の丸) 〈数数え行動〉
a)検査では“13の丸”として知られているが、ここは検査ではないので15までを置き、練習試行が目的。
b)学習では「イチ・ニ・サン…」の漢数称が主要になり、和数称が副次的。ただし「4」は「シ」よりも「ヨン」がの方が無難。同じく「7」は「シチ」より「ナナ」を薦めること。
3852(p □にはまるのはどれ?
〈図形×模様の体制化〉
a)物の絵の部分を思い描き、線のつながりで吟味する、想像力と評価能力を育てる課題。
b)この種のパズルは、具象的な題材の方が子どもになじみやすく、抽象的な図になると文化的な影響から離れ難度も増す。(レーヴンの課題等)
3854(l わにくんの上にぞうくんが 〈聴解〉
a)聴解の課題。文から情景を思い浮かべ、論理的命題として取り出す体験。
b)問題 D〕は共感的な要素を伴う。
c)注意を集中して話を聴く練習。
d)読解に先行する課題体験。
3856(mr かこみの中の子どもの数 〈集合の感覚〉
a)集合の感覚。
b)ここでは、部分集合と全体集合の両方の数を同時に問うてはいない。
c)後の、全体と部分の集合をベン図で表現する課題展開のための先行課題。
3862(p 〈3桁線分図形の再認〉
a)形の再認.視覚的体制化を伴う3桁の短期記憶.順番までが記憶の記憶の対象になるので難度は高いが、末尾が2桁が同一なため3桁の難しさはない。
b)注意力,集中力。
3864(lr 暗号の文字は何を? 〈仮想文字による記号体験〉
a)仮想文字(暗号文字)による記号体験として、記号操作能力を養う。
b)平仮名表記の仕組みを理解する手がかりとなる。
c)線分図形の弁別。
3866(lr 子ねこと魚
〈推移律構成の数理体験〉
a)推移律の構成による数理体験。
3868(r 魚・けもの・鳥に分ける 〈上位概念・分類〉
a)魚・けもの・鳥の概念的(言語的)な分類。
b)魚:金魚・けもの:ゾウ・鳥:ハトなど、上位概念と下位概念の意識。
3870(p コースのモザイク #4 〈図形構成;斜めの知覚〉
a)正方形ピースの対角線を図形構成に取り込む認知。
b)斜めの知覚。
3872(p 線たどり 〈図と地の弁別〉
a)図と地の弁別。 交差する線の複数の刺激から意図に適った刺激を選択する(選択的注意)。
b)目と手の協応。
3874(l 何色かな? 〈単語の文字綴り;~か行〉
a)文字を組み立てて語を綴る、書き方の先行課題。
b)色などの通念は、雑多な情報を取り込んで一般化する国語系能力の重要な部分だが、反面、創造性を妨げる要素ともなるので、過剰には課さないこと。
3876(m 赤りんご青りんご 〈部分と全部の計数〉
a)数を数えて数字で表記する作業。
b)部分と全部について数える体験。
部分と全体のクラス化については深く追求しない。両者を相補・可逆的に操作できるのははるかに後の段階。
3882(p
(改訂中)
3884(l さしすせその発音 〈構音と五十音音列〉
a)カ行の構音チェックとか行の音列習得を意図した課題。
b)「サスセソ」の"s"音と「シ」の"∫"音はいずれも舌先の摩擦音だが異質。後者は「シャシュショ」と同質である。
"∫"は3歳台で、"s"は4歳台で構音されるのが標準。
c)五十音の行を覚えることは、多様な課題の準備となる。
3886(m
(改訂中)
3890(p ブレインモザイク-A #3 〈図形構成〉
a)回転操作を要する空間認識。シンプルな図形を組み合わせて別のシンプルな図形を構成する課題。図形パズルの基本的な構造のひとつ。
b)課題として求められる問題解決のための試行錯誤の体験。
3892(p 実物はどっちが大きい 〈大きさの恒常性〉
a)二次元の具象画から三次元の実物を想起し、その大きさを判断する課題。大きさの恒常性の視知覚。
b) 絵から情報を引き出す能力。
3894(l 単語の推理マッチング 〈さ行の字形と表音〉
a)キーワードの音節配列を別の語の索引に再コード化する記号体験。
b)さ行の音配列になじませる。
c)「教えられるよりも遊んで考える」文字学習。
3896(m かこみの中のチョコ 〈部分集合と全体集合〉
a)集合の感覚ないし概念の醸成。
b)「4・1・5」では、部分集合と全体集合の両方の数を同時に問うている。後の、全体と部分の集合をベン図で表現する課題展開につながる。
3902(p 折れ線のパターン 〈連続性の知覚〉
a)連続性の視知覚。
b)原則の発見と適用。注意と自制。
c)数学的秩序の感覚。
3904(lr 音韻クイズ 〈頭音による語の類別;さ行〉
a)各語の頭音の共通性の発見と、その適用。
b)平仮名の表音文字としての原理的構造を感じとる体験。
3906(m 銀紙むいたらチョコは? 〈想像する対5の補数〉
a)銀紙表現で半ば遮蔽されながら中身を思い描く体験。補数を、視覚的な手掛かりを使って半ば想像してみる。
b)5が、1と4、2と3、3と2、4と1、に分かれる体験を通して、数の持つ表象機能を強める。これは数操作(=計算)の先行体験となる。
3914(l クロスワードクイズ 〈さ行までの字の位置〉
a)特定音節の位置を探し、該当する文字を配置していく記号体験。
b)平仮名の表音機能のクロースな探索 。平仮名表記の仕組みを理解。
3916(m むこうにいるうさぎは? 〈4の補数クイズ〉
a)4に対する 0~4の補数を想像し、正否を体験することで、数のイメージを明確化させる。
b)仲介項としての玉は、ここでは問題の解として働く。
c)「なんにもない」は、数としての「0」を学ぶ先行体験。
d)答の正否にかかわらず、思考の集中力を鍛える。
3918(r 仲間さがし 〈物の類別〉
a)形態から機能、用途と、さまざまな根拠を考えて類別する体験。
b)二者の関係から三者の体系へと考えが進む過程で、単なる連想を越えた概念化が比較的容易に促される。
3922(p 曲線と折れ線たどり 〈図と地の弁別〉
a)図と地の弁別。 交差する線の複数の刺激から意図に適った刺激を選択する(選択的注意)。
b)目と手の協応。
3924(l さ行の字さがし 〈字形と表音〉
a)字形の同定・弁別を通して、さ行の文字の読み方になじむ。
b)様々なひらがなの中から特定の文字を選びだす作業を通して、字形に対する視知覚能力を高める。
3926(mr おやつを1個ずつ 〈推移律手順の1対1対応〉
a)推移律(a=b,b=c なら a=c)の構造を手順にした数体験。数の基本的な成り立ちを手順の形で体験にしみ込ませる課題。手順の体験はいずれ思考の手立てとなる。
3930(p パターンキューブ #1 〈キューブ面での模様構成〉
a)模様構成の作業と六面体の各面から必要な模様を選び出す作業の2つを必要とする課題である。
b)ひとつの六面体は6様の模様を持ち、ここから模様構成の要素を取り出す難しさがある。
3934(lr 「いか」は「△□」
「いか」は「△□」〈仮想文字による記号操作〉
a)仮想文字による記号体験が記号操作能力を養う。
b)平仮名表記の仕組みを複数の視点から理解する手がかりとなる.
3936(m デザートならべ;5まで 〈マトリックス配置〉
a)5種のザートで構成するマトリックス。
b)マトリクス理解の難度は個人差が大きいが、学習の道具・手立てとして多用するのでなじませて理解を促す。
3942(p 方眼上の線写し 〈位置関係の視知覚〉
a)線の模写=平面空間における位置関係の視知覚。
3946(m
(改訂中)
3950
(改訂中)
3952
(改訂中)
3954(l 言葉さがし 〈あ行からさ行まで〉
a)文字の読みから言葉の読みへの中途課題である。仮名の無意味な表音機能が組み合わさって有意味な言葉の表記となることへなじませる。
b)文字の地(グランド)から言葉の図(フィギュア)を見分ける体験。地の範囲が細分化されているだけ易しい。
3956(m 数字-手指-丸の早押しQ 〈5までの数の三者関係〉
a)異なる数表象をまたいだ数のマッチング。
b)個々の数で、数字←→数表象(○やタイルの半記号)←→数字がスムーズにつながることが必要。
c)一列配置の○は、4個こや5個になると「たくさん」なだけでイメージがしにくい。5個までは練習が必要。
3960(p DLMブック #3 〈線分図形の弁別・同定〉
a )図柄(線分図形)の弁別・同定。
3962(pl 正方形と長四角 〈形の恒常性と概念〉
a)形の恒常性(同じ形の視知覚的同定)。
b)[正方形=真四角][長方形=長四角]の命名と概念形成。
3964(l クロスワードクイズ 〈頭音が「ネ・ク・タ・イ」の語」
a)音韻点押さえを手がかりにした音のクロスワード。
b)平仮名表記の仕組みを、個別の表音記号である文字を離れ、音のみを手がかりとしてたどる、多分に抽象的な記号体験である。
3966
(改訂中)
3972(p アリさんソフトまでの道 〈描線;目と手の協応〉
a)描線のスキル。目と手の協応。
3974(l □にはどの字が入る? 〈頭音がさ行の語〉
a)欠字単語の完成は記号的な認知能力を高めるが、見た目よりはるかに難しい。ここでは絵によるヒントがそれを大きく軽減している。
3976(m 数の絵合わせカード#2 〈1~10〉
a)1~5までのおおまかな了解。
b)セッション終了後に遊ばせる。
3980(p 寄せ木(大)#1 〈図形構成〉
a)寄せ木による図形の構成課題。
3982(p 真四角と長四角を描く 〈模写;正方形と長方形〉
a)図形の違いを認知し、視覚的に構成するスキル。
b)真四角、長四角などの概念。
3984(l アド君はなんて言ってる 〈音列探知;さ行〉
a)音の位置を探知し保存する複雑な作業。
結果への見通しや予測が生じ、知的な記号体験が展開される。
b)さ行になじむ。
3986(m
(改訂中)
3992(p 重なったピラミッド 〈図と地の弁別〉
a)図と地の弁別。地(グランド)のノイズの中から図(フィギュアー)を見つけだす視知覚。複数の刺激に対する選択的注意の能力。
3994(lr 仮想文字の「きつね」 〈音韻による記号操作〉
a)仮想文字による記号体験によって、記号操作能力を養う。
3996(mr 絵題;男の子と女の子
〈階層する集合〉
a)2つの集合と、それらを含んだ集合の数を階層的に捉えることは、足し算と引き算の先行体験として意味を持つ。
b)幼児は部分と全体を同時に考えることができないとされるが、手続きを追えば可能となる。
c)ベン図の表現形式になじむ。
▼以下へはクリックしてください。
2歳児向け教材
3歳児向け教材(このページの先頭へ戻ります)
4歳児向け教材 5歳児向け教材 6歳児向け教材